芦原すなお(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 毎週金曜日の夜は音楽仲間と地元のスナックでライブをやっていたのだが、コロナ禍の為に2年間も中断している。電車にもほとんど乗らない。本好きでよかったとつくづく思う。読書なしでは生きてこられなかったかも、とさえ思う。

 で、井上荒野著「あちらにいる鬼」(朝日新聞出版 825円)。作家の男と女の恋愛模様を、女と男の妻の視点で描いているのだが、男のモデルは作者の実父・井上光晴、女は瀬戸内晴美(寂聴)なのだ。男は社会の不正に激しく憤る純な一面も持つ作家だが、とにかく呆れるほど女癖が悪く、大嘘つき。そんな男を、女も妻も、愛し且つ嫌悪する。

 実の娘がよくぞここまで書いたなと感心する迫力で、作者が人間の本性を見詰め続ける覚悟を持った作家であることを示している。

2月×日 トム・ロブ・スミス著「チャイルド44(上・下)」(田口俊樹訳 新潮社 上781円 下737円)。スターリン時代の末期のソ連。捜査官レオが、44件の連続児童惨殺事件を、教師の妻ライーサとともに命の危険を冒して捜査し、実に意外な犯人を見つける。犯罪の様態もすさまじいが、誰もが虚偽の密告などで国家反逆者として処刑される可能性のあるような国であり、時代なのだ。とにかく、こんな怖い作品はめったにないだろう。これは3部作の第1作で、第2、第3と続く。怖いけど、それらも読まないわけにはいくまい。

2月×日 伊集院静著「ミチクサ先生(上・下)」(講談社 各1870円)を読む。ぼくは中学生の頃に漱石の「吾輩は猫である」を読んで以来ファンとなり、後に押しかけ没後弟子となった。漱石の文章は措辞が巧みでリズムが実に心地よい。読むこと自体が快感である。その漱石の生涯を描いたのが本書だ。細かく丹念に書き込んであるのに文章は軽快で、ぐいぐい引き込まれる。まさに巻措く能わず、である。これまで断片的にしか知らなかった漱石の人生のあれこれが、すっきりとつながった。正岡子規との友情は、まさに胸に迫る。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?