「再生可能エネルギーの問題点」加藤やすこ著

公開日: 更新日:

「脱炭素社会」を目指すために重要な役割を担う再生可能エネルギー。しかし、それが人と環境に過剰な負荷をかけないかを慎重に見極める必要があると、本書は警鐘を鳴らしている。

 例えば、風力発電である。一見すると地球に優しいエネルギーのようだが、人に対する健康被害の懸念がある。風車のタワーの先端には発電機などを収めたナセルという装置があり、これが回転羽根であるブレードとつながっている。風を受けてブレードが回ると、その動きが発電機に伝わって電気を起こす仕組みだが、このときブレードからは人の耳には聞こえにくい低周波音が、ナセルからは可聴音が発生する。

 可聴音の騒音被害もさることながら、問題は低周波音である。身近なものとして、ヒートポンプ式の給湯器が挙げられ、夜間に稼働してお湯を作る際に発生する低周波音により、不眠や頭痛、めまいなどの体調不良が起きたとして各地で裁判も起きている。脱炭素社会を目指して各地に風力発電装置が増えた場合、広範囲で健康への影響が出る恐れもある。実際、296基の風車が立ち総出力64万キロワット以上を誇る秋田県などでは、耳鳴りや睡眠障害を訴える住民が多いという。

 ならば人の暮らす地域から遠く離れた洋上に風力発電を設置すればいいという考えもあるが、電気を運ぶ海中の送電ケーブルからは超低周波電磁場が発生しており、これが海洋生物に悪影響を与える懸念も指摘されている、と本書。

 他にも、太陽光発電の電磁波、バイオマス発電による森林破壊など、再生可能エネルギーの問題点を洗い出している。正しい知識を持たずやみくもに推進しては、本末転倒になることを教えられる。

(緑風出版 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット