「ビジュアル解説 みんなで考える脱炭素社会」松尾博文著

公開日: 更新日:

 脱炭素という言葉を頻繁に耳にするようになった。現代の繁栄は化石燃料によってもたらされたと言っても過言ではないが、化石燃料に頼ることをやめて新たなステージへと移行しようという取り組みが、脱炭素である。なぜ私たちは脱炭素社会を目指すのか。本書ではその基礎知識から、世界と日本の現状や課題などをオールカラーの図解をもとに分かりやすく解説している。

 世界の温暖化ガスの総排出量の8割近くを占めるCO2は、おもに化石燃料を燃やすことで発生する。世界のCO2排出量の内訳を見てみると、全体の3割を占める中国がダントツ。次いでアメリカ、EU、インド、ロシア、そして日本の順となっている。国連の「気候変動に関する政府間パネル」が2021年8月に公表した第6次評価報告書によると、2050~60年に温暖化ガスの排出実質ゼロを達成しても、40年までに世界の気温は1.5度上昇するという。脱炭素社会を目指すには世界の総力戦で、しかも早急に取り組むことが不可欠だ。

 一方、そのために必要な再生可能エネルギーの導入では、欧州各国が電源構成のうち3~4割を占めている中、日本では18%にとどまっている。実は、単位面積当たりの太陽光設備の導入量は、主要国の中で日本が最大である。しかし、山地が多く平野が少ない国土では適地がどんどん減っているという課題がある。50年に温暖化ガスゼロを目指すなら、再エネ率は5~6割が必要という試算もある。農地やビルなど太陽光パネル設置の候補地を増やすための規制緩和や、事業者の支援策の整備などが急務であると本書。

 各産業による取り組みも紹介。脱炭素の教科書の決定版だ。

(日経BP 1760円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    カブス鈴木誠也が電撃移籍秒読みか…《条件付きで了承するのでは》と関係者

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    「白鵬米」プロデュースめぐる告発文書を入手!暴行に土下座強要、金銭まで要求の一部始終

  4. 4

    薬物疑惑浮上の広末涼子は“過剰摂取”だったのか…危なっかしい言動と錯乱状態のトリガー

  5. 5

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  1. 6

    広末涼子“不倫ラブレター”の「きもちくしてくれて」がヤリ玉に…《一応早稲田だよな?》

  2. 7

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  3. 8

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  4. 9

    松田聖子は雑誌記事数32年間1位…誰にも負けない話題性と、揺るがぬトップの理由

  5. 10

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ