稲葉稔(作家)

公開日: 更新日:

9月×日 1行どころか1字も書けず、仕事場から退散。自宅に帰ってごろりとなり、結城真一郎著「#真相をお話しします」(新潮社 1705円)をぱらりと開く。現代推理だ。SNSやスマホを使った仕掛けや、布石の打ち方が絶妙。時代物ではできないトリックが面白い。5部構成の短編集で飽きない1作だった。著者の他の作品にも手が伸びそうだ。

9月×日 鈍牛のごとく進まぬ原稿が急に進み出し、いつにない充足感を覚えて仕事場を離れ、行きつけの居酒屋で軽く引っかける。昔から朝方だが、最近はそれに拍車がかかっている。起床はほぼ毎日午前4時。だから寝るのも早い。8時には就寝。

9月×日 所用で実家に帰らなければならないので、しばらく原稿に集中するが、気晴らしも必要だと、ゴルフに出かける。ほとんどが千葉方面。やはり緑多いコースでのラウンドは気分転換になる。

9月×日 帰省準備に追われ仕事できず。それならば資料を読もうと、山下昌也著「実録 江戸の悪党」(学研 858円)をめくる。お岩の祟り話や赤穂浪士にまつわる話、はたまた白子屋お熊が出てくれば、鼠小僧や雲霧仁左衛門、他にも有名人がぞくぞく登場。実在したかどうかあやしい人物もいるが、わたしは歌舞伎演目の主人公白井権八のモデルとなった平井権八の話が気に入った。短気がもとで人を斬り、江戸に出奔し、そこで遊女に惚れ込んで辻斬りを重ねるという話。ただの悪党だが純情な面もあるし、惚れられた遊女とも相思相愛になる。何かに使えそうだなと想像を逞しくした。

9月×日 歳のせいか疲れが抜けない。細谷正充編「家康がゆく」(PHP研究所 924円)を開く。家康のアンソロジー。松本清張の「山師」にいたく感心する。大久保長安は猿楽師から家康に取り立てられ幕府奉行衆の一人になるが、人間というものは今の世も同じで、出世をすれば、欲が出て疑い深くなるということを教えられる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ