一ノ瀬俊也(埼玉大学教養学部教授)

公開日: 更新日:

8月×日 陸上自衛隊が舞台のテレビドラマを観ている。いわゆる落ちこぼれ男子たちの青春物語で、女性はというと「美人」と呼ばれる教官が1人。彼女は隊員たちの成長に一定の役割を果たすが、しょせんは「紅一点」的な位置づけだ。

 先月観た米国映画「トップガン・マーヴェリック」で、米海軍の女性パイロットが男性に混じって戦闘機を操っていたのとはだいぶ違う。自衛隊にとって女性とは何なのだろう……というところで手に取りたいのが、佐藤文香著「女性兵士という難問 ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学」(慶應義塾大学出版会 2640円)。自衛隊の隊員募集ポスターを分析すると女性の写真や美少女の絵が多数登場するが、それは自衛隊の軍事主義的側面を薄める広報戦略の一環といえる。自衛隊にとって女性とは人材難緩和の貴重な“戦力”であるとともに「軍事組織を現代的にイメージチェンジさせてくれるアイコン」である。女性隊員の「活躍」や「登用」が推進されるのはそのためでもある。そう考えると、先のドラマにおける女性の扱いも得心がいく。

8月×日 今年もまた終戦記念日がめぐってくる。昔にくらべて各メディアの戦争報道もかなり減ったが、いっぽうで客観的な分析も増えてきたように思う。そのひとつが清水亮著「『予科練』戦友会の社会学 戦争の記憶のかたち」(新曜社 3520円)。戦後、多くの元兵士たちが戦友会を作ったが、参加した人びとは何を思っていたのだろうか。本書は、海軍の飛行予科練習生の戦友会を事例として、彼らが戦後社会を生きた軌跡をていねいに描く。

 元予科練生たちは慰霊碑の建立などの活動を通じて新たな社会的つながりを構築していった。そのなかで予科練の基地があった茨城県阿見町に予科練の記念館が作られ、戦争の記憶は地域の次代に受け継がれていく。今年も繰り返されるであろう「戦争の記憶の風化」というステレオタイプな見方に一石を投じる労作。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ