「踊る菩薩」小倉孝保著

公開日: 更新日:

「おっちゃん、こんなんでよかったらなんぼでも見てや」

 股間からしずくがあふれ、照明にキラキラ光る。脚の動きに呼応して、客席の男たちは、右へ左へ、波のようにうねった。そして、観音菩薩を拝むように手を合わせた。

 昭和のストリップ全盛期、ロウソクショーと「特出し」で人気を集めた伝説のストリッパー、一条さゆり。本気の迫力と旺盛なサービス精神で、疲れた男たちに生きる元気を与えた。公然わいせつ容疑で逮捕、執行猶予。それでもリスクをおかして舞台に立ち続ける。一条さゆりは、やがて反権力の象徴ともなっていった。

 しかし、人気絶頂だった30代半ばで一条は引退を決意。1972年、大阪での引退公演の最中に逮捕された。ストリップのわいせつ性を問う裁判の末、懲役6月の実刑判決を受けて服役。出所して、本名の池田和子に戻った彼女は困窮する。内縁の夫と別れ、安アパートや釜ケ崎のドヤ暮らし。トコロテン売り、家政婦、廃品回収、地下鉄の清掃、アルサロ……。なんでもやった。男の援助で店を持ち、話術と色気で客を集めた時期もある。大酒飲みで、嘘つきで、限りなく優しかった。

 公務員を定年退職した堅気の男に見初められ、3度目の結婚をするも破綻し、夫は自殺。アウトローとして生きてきた女が、平凡な主婦に収まれるはずもなかった。

 自殺未遂、大やけど、酒の飲み過ぎによる肝硬変。全身ボロボロになった元ストリップの女王のついのすみかは、日雇い労働者の街、釜ケ崎の粗末な部屋だった。1997年、肝不全のため死去。

「芸人の幕の下ろし方としては、一条さんの死にざまは最高やったんとちゃいますか」

 生前に親交があった漫才師、中田カウスは語っている。一条さゆりは昭和の男社会を体一つで生き抜き、60年の生涯をかけてその芸を完成させた。激動の時代に一輪のゆりが見事に咲いて、ひっそりと散った。

(講談社 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ