「本多静六 若者よ、人生に投資せよ」北康利著

公開日: 更新日:

 もしこの人がいなかったら、日本の景観はかなり違ったものになっていただろう。

 本多静六は日本初の林学博士。ドイツ留学して林学を修め、帰国後、大きな仕事を次々に手がけた。日比谷公園をはじめとする全国各地の公園を設計し、明治神宮建設時には、限りなく自然に近い森をつくり出した。後藤新平に請われて関東大震災後の東京復興計画を立案、国立公園の制定にも携わった。

 静六は、並外れた努力の人だった。同じ靴を3年、同じ靴下を4年履くほどの貧乏、飲まず食わずの苦学を経験したからか、若くして蓄財に目覚め、帰国すると、大学の俸給の中から「4分の1天引き貯金」を始めた。ある程度貯まると、今度は投資に乗り出した。聡明な妻の支えもあって、資産は順調に積み上がっていく。40歳のときには大学の俸給より利子や配当のほうが多くなった。特に、得意分野である山林への投資は、静六を大資産家にまで押し上げていく。

 学究の徒に清貧を求めがちな世間は、蓄財に励む静六をときにとがめ、妬んだが、動じなかった。後年、静六は築いた財産の大半を、若い世代の育成のために寄付している。

 自然保護の意識が希薄な時代、一本の古木を切らせないために自分の首を懸けるような一途な林学者だったが、「社会のため」という大きな視点を持ち続けた。昭和27(1952)年、85歳で生涯を閉じるまで活動をやめなかった。

 この評伝の著者は、静六の生涯から、現代人が学ぶべき多くの教訓を引き出している。自然保護やSDGsの考え方と実践、そして、人として豊かに生きる術。タイトルに「若者よ、人生に投資せよ」とある。投資はただの金儲けではなく、人生という豊かな森を築くこと。「蓄財の神様」の生涯は、そのことを説得力をもって伝えている。

(実業之日本社 2200円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり