志川節子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 猛暑も落ち着いてしばらく経ち、気持ちのよい季節が到来した。が、どうもいま一つ調子が出ない。机に向かっても集中力が続かず、知らぬうちに溜息をついている。

 パソコン画面に、秋バテなる言葉があるのを見つけた。「こんな症状が出たら秋バテかも?」を思わずチェックする。体がだるい、食欲がない、やる気が起こらない等々。食欲だけは夏から引き続き旺盛だが、その他は幾つか当てはまる。ふむ、夏バテならぬ秋バテか。ならば、元気がもらえそうな本を読もう。

 夏井いつき著「瓢箪から人生」(小学館 1485円)は、某テレビ番組で出演者らが詠んだ俳句を、赤ペン片手にばっさばっさと添削するさまが痛快な著者のエッセー集。

 俳句の種蒔き運動で全国を行脚されているとは、遅まきながら初めて知った。活動を始めたきっかけは、1990年頃、俳句の都と呼ばれる四国松山で句会に出たものの、若い世代の仲間が少ないと衝撃を受け、俳句の将来に強い危機感を覚えたことにある。番組での批評が辛口でも深い愛情に溢れているのは、十七音のことのはに宿る力を、著者が心から信じている証しなのだろう。凛乎たる佇まいの根っこにある信念を、垣間見た気がした。

10月×日 次に書く小説の舞台をどこにしようかと考えるとき、しぜんに手が伸びるのが、杉浦日向子著「江戸アルキ帖」(新潮社 1100円)。江戸を愛した著者による、花のお江戸観光ガイドだ。日本橋、神田、深川等、解説と詩情に満ちたカラーイラストのコラボが、たまらなくいい。向島や根岸といった、当時は郊外であった土地の風景には、日に干された土や、瓦を焼く煙の匂いが漂うようだ。携帯電話も自動車もない時代、己の頭脳と体力を総動員して生きていた人たちの姿が、むくりと立ち上がってくる。

 ふっと、江戸湾からの潮の香が鼻先をかすめたように錯覚し、胸いっぱいに息を吸い込んだ。溜息なんかついてる場合じゃないや。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ