髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

10月×日 連日、私は「おやじはニーチェ」(新潮社 来年1月発刊予定)のゲラを推敲している。これは認知症の父と過ごした日々をつづった私的ノンフィクションで「認知症とは何なのか?」と考察する1冊なのだが、「果たして読んでくれる人がいるのだろうか」と不安に駆られる。書店を眺めてみても「〇〇は△△だ」と物事を即座に解決するようなタイトルばかりで、お呼びでない感じ。書棚を前にうなだれていると、そこにポツンと置かれていたのがノーラ・エレン・グロース著「みんなが手話で話した島」(佐野正信訳 早川書房 1188円)だった。

 アメリカの人類学者による調査報告書で舞台はボストンの南に位置するマーサズ・ヴィンヤード島。この島は20世紀初頭まで、遺伝性の聴覚障害者が多く、地域によっては5人中1人に障害があったという。

 しかし不思議なことに島民たちは「障害」をまったく気に留めていなかった。なぜなら健聴者も障害のある人も子どもの頃から自然と手話を覚えるから。島民全員が英語と手話のバイリンガルであり、両方同時に使うので、誰に障害があるのか気がつかないほどで、婚姻関係や職業上も差別がないのだという。漁業者にとって手話は遠くの人とのコミュニケーションに使えるし、静寂が求められる宗教儀式でも会話が可能になる。みんなが手話で話せば、聴覚障害は消える。これはノーベル賞級の大発見ではないだろうか。

 認知症の症状のひとつは「単語の減少」。言いたくても言葉が出ず、意思疎通が難しくなるのだが、父と私も手ぶりで会話した。両手の指を組むのが「協力する」で、両手を下に払うと「終わり」。口にチャックする仕草は「黙る」で拳を耳元に当てると「寝る」。手ぶりに加えて「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示代名詞があれば、大抵のことは話し合えた。超高齢化社会は認知症社会でもあり、これからは手ぶりが普及するような気がする。「みんなが手ぶりで話す日本列島」だ。

 亡くなる直前、父とは手を握り合って会話した。握ったら握り返しただけだが、それでも気持ちは通じたのである。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ