「壊れる心」堂場瞬一著

公開日: 更新日:

 日本では1980年に犯罪被害者等給付金支給法が成立。その後、96年に警察庁が被害者対策要綱を制定、98年には公益社団法人全国被害者支援ネットワークが設立。2000年には犯罪被害者保護法、04年に犯罪被害者等基本法が制定されるなど、犯罪被害者への支援対策がなされるようになったのは近年のことだ。

 本書は、警視庁犯罪被害者支援課という架空の部署を舞台に、犯罪被害者支援におけるさまざまな問題を浮き彫りにしたシリーズの第1作だ。

【あらすじ】村野秋生は35歳。警視庁総務部犯罪被害者支援課に勤務。以前は捜査1課の刑事だったが、ある出来事を機に、4年前に自ら望んで支援課に異動したのだ。

 月曜日、午前中の定例ミーティングの最中、交通事故の一報が入る。有楽町線豊洲駅前の歩道に車が突っ込み、登校中の子ども3人を含む5人が死亡したという。現場に向かった村野は悲惨な現場を見て絶句する。見通しのいい直線道路で、単なるブレーキとアクセルの踏み間違いではこれほど酷い事故にはならない。しかも、運転手は現場から逃走して行方がわからない。

 その後、死亡者が搬送された病院に駆けつけた村野は被害者の一人、大住茉奈が妊娠中だったと知る。死者は5人ではなく6人だった。夫の宏志は現実を受け入れられずに村野を殴りつける。

 逃走した犯人がいまだに捕まらないことに、宏志をはじめとする被害者遺族たちは苛立ちを募らせていく。懸命に被害者らと向き合う村野たちだが、事件は意想外な方向へ向かっていく……。

【読みどころ】なぜ村野が支援課を志望したのかも本書の重要なカギ。自らの過去と進行中の事件がリンクしながら、被害者支援という難問に立ち向かう村野の痛切な思いが響いてくる。 〈石〉

(講談社 968円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ