「文豪、社長になる」門井慶喜著

公開日: 更新日:

「文豪、社長になる」門井慶喜著

 京都大学卒業後に時事新報記者としてキャリアをスタートした菊池寛は、流行作家となった後に、芥川龍之介や直木三十五らの協力を得て「文藝春秋」を発行する。本書は、作家兼出版社の社長として波瀾万丈な人生を送った菊池寛の一代記で、文藝春秋創立100周年記念作品だ。

 物語は、かつて香川県高松で図書館通いの少年だった菊池寛が、師である夏目漱石の通夜の席に新聞社の命を受けて潜り込む場面から始まる。

 漱石一門に自分を引き入れてくれた芥川龍之介の後押しで発表の場を得た寛は、読者の意表をついた小説を発表し、人気作家となり、文藝春秋の創刊へと歩みを進めていった。

 同人誌から商業誌へ、文芸誌から総合誌へと発展していくなかで、戦争に突き進む当時の時勢に乗って戦争協力の道に足を踏み入れる様子も描かれる。のちに児童文学作家となった石井桃子に海外小説の要約のアルバイトをさせて娯楽小説のネタにしていたことや、芥川賞と直木賞創設のいきさつも紹介。

 文人仲間の経済状況を思いやる人情や、商人としての抜け目ない戦略なども描かれ、その知られざる側面が興味深い。

(文藝春秋 1980円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ