澤田瞳子(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 晴れ。まだ公表できないのだが、あるプロジェクトが関西で始動しており、その打ち合わせに大阪へ。なにせ家に籠りがちな仕事のため、電車での遠出はそれだけで私には非日常だ。だが外出が嫌いなわけではない。特に電車に揺られながらの読書は、自宅でのそれと違って集中できる。ふと顔を上げたときの光景が、手許の書籍の内容とともに記憶に刻み込まれるのも楽しい。

 今日のお供は、佐藤洋一、衣川太一著「占領期カラー写真を読む オキュパイド・ジャパンの色」(岩波書店 1254円)。日本がアメリカ占領下にあった時代、この国は公的機関や報道機関、そして進駐の兵士たちによって多くの写真を撮られた。本書はアメリカ兵が私的に撮影し、戦後70年を経て、アーカイブでの公開やネットオークションでの販売によって世に出てきた写真を中心に、それらを取り巻く現状や今後の課題、活用方法などを繙く興味深い新書。ことにアメリカ兵が何を興味深いと考えていたのか、その眼差しの奥にあるものを探る試みは、1枚の写真のこちらとあちら、そしてそれを眺める我々という三者の姿を浮き彫りにして興味深い──おっと、危ない。読書に集中しすぎて、電車を乗り過ごしかけた。

5月×日 曇り。昨日、オムライスを昼食に作ったが、うまくいかなかった。卵部分はうまく焼けるのに、チキンライス部分が水っぽくなってしまうのだ。あまりに悔しいので夕方、街中の老舗洋食屋さんへ。注文したオムライスが運ばれてくるまでの間、「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」(小さ子社 2420円)を開く。これは前出の佐藤氏・衣川氏たちの尽力の元、2021年、23年に京都文化博物館で開催された展示の公式図録。いま私がいる洋食屋のかつてのショーケースの写真も納められており、興味深い。戦後とは現在の我々と地続きであるが、両者の間には明らかなねじれと忘却が存在する。色鮮やかなカラー写真にそれを改めて思い出しながら、運ばれてきたオムライスを引き寄せた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ