「デジタル教育という幻想 GIGAスクール構想の過ち」 物江潤著/平凡社新書

公開日: 更新日:

「デジタル教育という幻想 GIGAスクール構想の過ち」 物江潤著

 著者の物江潤氏は、早稲田大学理工学部を卒業後、東北電力に入社したが、方向転換し、松下政経塾に入った。政経塾は政治家や経済人を志望する人が多いが、物江氏は教育を選んだ。現在は福島市で塾を経営している。難関校を目指す生徒だけを集めた進学塾ではない。さまざまな子どもたちを集めた本来の意味での教育塾だ。物江氏の教育に関する論考はいずれも優れている。

 物江氏は国が進めているGIGA(Global and Innovation Gateway for All、“全ての人に地球規模で技術革新が出来る道を”の意)という教育政策を手厳しく批判する。

 既に小中学生に1人1台のタブレットが配られている。しかし、それは教育効果をあげるために役立っているとは言えない。学校側が設定したフィルターを児童・生徒が簡単に突破し、ゲームやYouTube視聴(アダルトコンテンツが含まれる場合もある)などの遊び道具として使われ、学級崩壊の原因になっているからだ。物江氏の記述は実証性に富み、説得力がある。
<授業中や休み時間中、好き放題にタブレット端末で生徒は遊び続けるものの、管理は極めて難しいため指導を断念し、先生は見て見ぬふりをする。表面上は上からの命令に応じつつも、実のところ生徒の管理監督を放棄することで業務量が縮減できる先生と、タブレット端末で遊び倒せる生徒との間に、歪なwin-winの関係が形成され状況が安定してしまう。結果、家庭・学校で四六時中タブレット端末やスマホを使用する生徒が続出し、種々の深刻な問題が生じてしまう。(中略)目的外利用が常態化し学習に支障が生じているような状況においては「タブレット端末の利用を禁ずることができる」といった内容に(文部科学省による)通知を改めるべきです>

 との物江氏の提言に評者も全面的に賛成だ。

 デジタル先進国であるオランダ政府が<授業中に機器を使用することで児童・生徒の集中力の低下や、成績への悪影響が生じている>との理由で来たる4月1日より学校でのタブレット端末、携帯電話などの使用を禁ずるという。デジタル機器が持つ「毒」を警戒しなくてはならない。 (2024年1月4日脱稿)

 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ