「イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章」イングランド銀行著/すばる舎

公開日: 更新日:

「イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章」イングランド銀行著

 イングランド銀行は、イギリスの中央銀行だ。本書は、経済がよく分からない人のためにイングランド銀行が、経済を平易に語った解説書だ。

 本書のよいところは3つある。一つは、数式を一切使わないことだ。経済学では、数式を使うと簡単に説明できてしまうことが多々あるのだが、数式を見ただけで脱落する人が多いので、辛抱強く言葉による説明を尽くしている。

 2つ目は、多くの分野を網羅していることだ。景気、金利、インフレ・デフレ、GDPといった基本用語の解説から、経済危機、貿易摩擦、気候変動など、経済学の教科書で扱われることが少ない問題まで踏み込んでいる。

 そして3つ目は、決して読者にこびていないことだ。素人向けの解説書を作るときに陥る罠は、なんとか理解を得ようと、無理な例え話を持ち込んだり、複雑な問題を捨象してしまうことだ。本書は、素人相手でも、決して妥協せず、正面から解説するという課題に取り組んでいる。

 本書を読む前に、私には一つ不安があった。それは、「中央銀行の病気」だ。中央銀行の出身者は、物価安定を重視するあまり、必要以上に財政や金融の引き締めを主張することが多い。財政赤字を拡大したり、金融緩和をやりすぎると、ハイパーインフレになって、経済が破綻しますよと主張するのだ。特に日本銀行出身者は、病気にかかっている人が多いのだが、イングランド銀行の病気は、思っていたよりずっと軽症だった。

 例えば、アベノミクスが採用したインフレターゲット政策には明確な効果があると認めていたり、低成長下では財政出動に大きな効果があるとして、財政緊縮政策を批判している。ただ、インフレは一度加速すると歯止めが利かなくなるとして、無制限の通貨供給や財政出動を戒めることも忘れていない。

 つまりイングランド銀行の病気は、人間ドックでいうと要治療ではなく、要精密検査くらいのレベルだ。だから、本書で経済全体を俯瞰したあと、リフレ派の人たちが書いた経済書を読めば、簡単に解毒ができると思う。その意味で、経済が分からないと嘆く人が最初に読む解説書として、とても有用だと言えるだろう。

 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ