著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

在日3世を公言する上方落語家・笑福亭銀瓶さんが明かす「芸の磨き方」

公開日: 更新日:

 落語は日本を代表する伝統芸能の一つだが、同じ噺でも噺家によっては全く別の表情を見せ、噺家によってもそれぞれスタイルが違うという奥深い魅力がある。そんな中で、ストイックさが垣間見える「正統派の落語」を打ち出しながら、文筆家、舞台やドラマで役者としても活動する笑福亭銀瓶さん(54)。

 1988年に笑福亭鶴瓶(70)に弟子入りし、2009年には第4回繁昌亭大賞、17年には文化庁芸術祭の優秀賞を受賞。さらに在日3世として自身のルーツである韓国語を独学で勉強し、05年から韓国語による落語も手がけ、韓国各地で公演を継続している。

 落語の芸は一体どのようにして磨かれるのか? 笑福亭銀瓶さんに聞いた。

「落語は寄席や落語会という一つの空間で演者と客が同じものを共有するアナログな世界で、かつライブなんです。昨日ウケたものが今日ウケるとは限らない。新しい噺のレパートリーを増やしながら、稽古を重ねて高座でトライしていく。落語家としてのスタイルは一朝一夕にはできないもので、お客さんの前で何度もやっていくことで、後から形成されていくものだと思っています。最初は師匠がつけてくれる稽古で落語を覚えていきますが、目の前で師匠がやってくれたものの言い回しやニュアンスもまずそのままその通りにやっていって、一つの噺を覚えるというやり方です。噺の共通する部分と、自分ならこうするという『らしさ』の部分を、高座でお客さんとのやりとりの中から見いだしていくのです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ