ゼレンスキー大統領の「文化外交」手腕 情報戦略のプロが“刮目ポイント”を解説
【寄稿 北島純(社会情報大学院大学特任教授)】
5月14日に伊トリノで開催された音楽祭「ユーロビジョン」でウクライナ代表の「カルシュ・オーケストラ」が優勝した。ユーロビジョンは推定視聴者約2億人を誇る欧州最大の音楽祭。これまでにABBAやセリーヌ・ディオン、最近では世界的にブレーク中の伊ロックバンド「マネスキン」(8月来日予定)を輩出した。
今年の優勝曲「ステファニア」はウクライナ民謡とヒップホップを融合させ母の愛をラップで歌い上げる独特の楽曲。その公式ミュージックビデオが凄まじい。戦禍の中で女の子を抱き抱えた女性兵士が母親を捜し、無事に届けた後に戦場に引き返すシーンは、世界を震撼(しんかん)させた「虐殺の地」ブチャやイルピン等の現地で撮影されたホンモノだ。ビデオに映る、思わず目を覆いたくなるような廃虚は紛れもないウクライナの「今」なのである。この迫力を前にして我々は呆然とするしかないだろう。
カルシュ・オーケストラは演奏後、マリウポリとアゾフスタリ製鉄所への支援を呼びかけ「ウクライナに栄光あれ!(スラーヴァ・ウクライニ!)」と叫び、視聴者投票で圧倒的な支持を集めて逆転優勝を果たした。ゼレンスキー大統領は「我々の音楽は欧州を制覇した」と称賛、長期化する侵略戦争下で欧州市民が差し伸べる支援の手が音楽シーンを席巻した形だ。