著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

キレやすい親には肉食などのタンパク質を取らせること

公開日: 更新日:

 最近「セロトニン」という言葉がテレビの健康番組、雑誌の健康特集などにたびたび登場する。セロトニンは神経伝達物質のひとつで、それが豊富なときは緊張状態が和らいだり、明るく前向きな気分になったりする。そのため「幸せホルモン」と呼ばれる。セロトニンの分泌を促すことが認知症そのものを改善するわけではないが、認知症の親に機嫌よく生きてもらうためには、忘れてはならない物質といえる。

 残念なことにこのセロトニンの量は加齢とともに減少する。その結果、イライラや不安に陥る頻度が増し、それが高じるとうつを発症することもある。また、痛みの刺激にも敏感になることもわかっており、多くの高齢者が訴える腰痛などもセロトニンの減少が原因のひとつといっていい。最近、腰痛治療にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などのうつの薬が処方され、比較的有効とされるが、これはセロトニンの分泌と痛みの関係を示すといえるだろう。

 では、この「幸せホルモン」であるセロトニンを増やすにはどうすればいいか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑