著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

専門誌で論文報告 野菜や果物は白内障の予防に有効なのか?

公開日: 更新日:

 目の中でカメラのレンズのような役割を担っている水晶体。この水晶体が加齢とともに白く濁ってしまい、視野がかすんだり、ぼやけたりする病気を白内障と呼びます。その原因については明確なことは分かっていませんが、抗酸化成分を豊富に含む野菜や果物を食べることが予防に有効ではないかと考えられてきました。

 そんな中、野菜や果物の摂取量と白内障のリスクの関連を検討した研究論文が日本疫学会誌の電子版に2019年12月14日付で掲載されました。

 この研究では白内障を経験したことのない45~74歳の日本人7万1720人が対象となりました。研究参加者に対して食品の摂取状況を調査し、野菜や果物の摂取量が多い集団から少ない集団まで4つのグループに分け、白内障の発生率を比較しています。なお、研究結果に影響しうる年齢、飲酒・喫煙状況などの因子で統計的に補正して解析されました。

 5年間にわたる追跡調査の結果、男性における白内障リスクは、野菜の摂取量が最も低い人に比べて、最も多い人で23%少ない傾向にありました。この関連性は特にアブラナ科の野菜摂取で強く、最も少ない摂取量の人と比較して、最も摂取量の多い人では26%、統計的にも有意に白内障リスクが減るという結果です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ