パンデミックの基礎知識 人間同士の感染を止めても根絶できない

公開日: 更新日:

■地球温暖化が拍車をかける

 人類が未知のウイルスと遭遇する確率が増している理由はそれだけじゃない。地球の温暖化も問題だ。ウイルスを媒介する蚊の活動地域が広がり、ウイルス感染症の感染地域が拡大していることに加え、永久凍土が溶けつつあるからだ。

「シベリアの永久凍土が溶けて、そこから未知のウイルスが放出されるリスクがささやかれています。実際、2003年以降4例の古代ウイルスが発見されていて、2014年にピソウイルス、2015年にモリウイルスと呼ばれる、巨大ウイルスが発見されている。いずれも人間には感染しないことがわかっていますが、今後は人間に感染するウイルスが出現しないとはいえないのです」

 また、凍土に閉じ込められた、過去の毒性の強いウイルスが再び目を覚ます可能性がある。そのひとつが天然痘だ。世界保健機関(WHO)が1980年に根絶宣言したが、シベリアで見つかった17世紀の病人の遺体から天然痘ウイルスのDNAが発見されたことが報告されている。

■ウイルス感染症はなぜ感染拡大するのか

 それにしても、病の皇帝「がん」を手なずけるほどの高度な医療技術を持ち、公衆衛生も向上しているのに、なぜ人類を脅かすウイルス感染症は増えているのか? 

「かつてないほど人類が動物との距離を縮めたことが原因だと言われています。都市化が進み、動物しか住んでいなかった山の中にも人が住むようになったため、すみかを失ったコウモリがウイルス入りの糞尿を住宅地にばらまいていることも報告されています。また、人口の急増で動物性タンパク質の食料の需要が急増したことで、狭い場所に多くの豚や鳥などが飼われるようになり、そこに病原性の高いウイルスに侵された鳥の死骸を食べたイノシシなどが侵入して一気に病気を拡大するなどの現象が起きているのです」

 しかも、以前は動物から人に感染しても都市化が進んでおらず交通も不便だったため人から人へ感染するには時間がかかり、それまでに対策が取られたが、いまは都市化に加えて鉄道や航空機により大量高速輸送が可能になり、ウイルスも人間も移動がラクになり、人から人への感染が容易になった。そのため、感染爆発の危険度が増しているのだという。

「いまは、人間と動物、地球環境も含めて、『ワン・ワールド・ヘルス』という考え方を持たなければ人類は健康に過ごせません。私たち人間はともすれば、他の動物よりもワンランク上の特別な存在と思いがちですが、ウイルスにとってはとりつくための種のひとつ、宿主のひとつに過ぎません。人獣共通感染症を引き起こすウイルスによるパンデミックが頻発していることを考えれば、動物を含めた感染症対策が必要だということです。そうでなければ人類はウイルス感染症との戦いに敗れてしまいかねないのです」

 猛威を振るう新型コロナウイルスの対策にこの考え方は取り入れられているのだろうか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    岡田阪神は「老将の大暴走」状態…選手フロントが困惑、“公開処刑”にコーチも委縮

  2. 2

    肺がん「ステージ4」歌手・山川豊さんが胸中吐露…「5年歌えれば、いや3年でもいい」

  3. 3

    巨人原前監督が“愛弟子”阿部監督1年目Vに4日間も「ノーコメント」だった摩訶不思議

  4. 4

    巨人・阿部監督1年目V目前で唇かむ原前監督…自身は事実上クビで「おいしいとこ取り」された憤まん

  5. 5

    中日・根尾昂に投打で「限界説」…一軍復帰登板の大炎上で突きつけられた厳しい現実

  1. 6

    安倍派裏金幹部6人「10.27総選挙」の明と暗…候補乱立の野党は“再選”を許してしまうのか

  2. 7

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8

    79年の紅白で「カサブランカ・ダンディ」を歌った数時間後、80年元旦に「TOKIO」を歌った

  4. 9

    阪神岡田監督は連覇達成でも「解任」だった…背景に《阪神電鉄への人事権「大政奉還」》

  5. 10

    《スチュワート・ジュニアの巻》時間と共に解きほぐれた米ドラフト1巡目のプライド