免疫の専門家も太鼓判 withコロナを乗り切る“冷えとり3選”

公開日: 更新日:

 この冬は、新型コロナウイルスインフルエンザ、さらに風邪のトリプルパンチが恐れられている。新型コロナもインフルエンザも、初期症状が軽く、「風邪かな」と思えてしまうケースが少なくないから厄介だろう。

 ◇  ◇  ◇

「新型コロナについてはワクチンも特効薬もありませんが、体に備わった免疫がしっかりしている人は、軽症で済むのが明らかになっています。中でも、体に侵入したウイルスや細菌をいち早く排除する働きを持つ自然免疫が重要です。トリプルパンチを防ぐのは、自然免疫の力を下げず、いかに高いレベルをキープするか。これに尽きるでしょう」

 こう言うのは、東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏(感染免疫学)だ。免疫には、自然免疫と獲得免疫があり、獲得免疫は病原体を特異的に見分けて記憶することで再び体に侵入してきたときに排除する役割を担っている。自然免疫はあらゆる病原体の“初期消火”を担当し、新型コロナではこちらが重要だという。では、自然免疫の力を高めるには、どうするか。

■始めて3ヶ月で白髪が減った

「手っ取り早いのは、体の冷えを解消することです。体温を1度上げると、自然免疫を担当する細胞の活性は3~5倍にもアップしますから」(藤田氏)

 体温アップの方法といえば、入浴だろう。進藤幸恵氏は、医師である父義晴氏が提唱した「冷えとり健康法」を受け継いで、冷えとりアドバイザーとして「子すずめ・くらぶ」を主宰。講演会や勉強会などで全国を巡る。進藤氏が言う。

「父の話を聞いたとき、最初は半信半疑でした。冷えを解消しただけで、体調がよくなるのだろうかと。でも、冷えとりを続けると、体調がよくなったのです。20~30年、風邪もインフルエンザも病気らしい病気にかかったことがありません。それで周りの方にすすめると、続けられた方はやっぱり感染症とは無縁で、さらには頭痛や生理痛が軽くなったという声をたくさんいただくのです。ホント、いいことずくめですよ」

 進藤氏の冷えとり法を2月から続けている40代の男性もこう言う。

「妻が婦人科系の不調で始めたところよくなり、冷えの自覚はありませんでしたが、ものは試しでやってみたのです。実感しているうれしい効果は3つあります。1つは、白髪が減って毛髪に張りが出たこと。3カ月ほどで妻に『白髪が減ったわね』と言われ、鏡で見ると、白かった部分が黒くなっていました。もう1つは減量で、体重が3キロ落ちて今もキープできています。3つ目が、熟睡できるようになったことです。冷えとりをやる前は寝起きに熟睡感がなくて目の周りが重かった。それが今は、『寝たな』と思って目を開けたら朝なのです。それくらいグッスリで、寝起きの重だるさがありません。そういえば、毎年秋口のこの時季に軽い風邪をひきますが、今年はひいていませんね」

 この3つは、中高年にとってはどれも気になること。個人の主観的な感想とはいえ、それをまとめて解消できたのはうれしいだろう。進藤氏も続ける。

「冷えとりの継続で、薄毛が解消する方は決して珍しくありません。減量に成功する人も、いっぱいいらっしゃいます。睡眠が改善するのも、典型的です」

 進藤氏はこれまでの経験をもとに「免疫力が高まるシンプルな暮らし」(徳間書店)を上梓。前出の男性は、そのノウハウを生活に取り入れたのだ。「今は、社内で冷房にさらされ続けると、足先が冷える感覚が分かるようになりました。だから余計に冷えとりの大切さを実感しています」と笑う。では、どうやって冷えを解消するのか。進藤氏に聞いた。

「大切な臓器が集まる上半身の温度は36度前後ですが、下半身は31度前後です。この温度差によって、血液循環が妨げられやすい。そこで、冷えを解消するには、下半身を温めて、上半身との温度差をなるべく小さくすることが大切なのです」

 そのために必要なことが3つ。半身浴と湯たんぽ、靴下の重ねばきだという。

「半身浴はみぞおちまで漬かる深さの入浴で、両腕は湯船から出します。お湯の温度は、上半身の体温プラス1、2度。体温が36度なら38度です。これからの時季、『その温度では寒い』という方は最初、肩までしっかり漬かっても構いません。外気温との兼ね合いで漬かり方は臨機応変で。でも、20分以上の入浴は守ってください」

 前出の男性は、浴槽のフタにバスタオルを敷いて単行本やタブレットを持ち込んでいるそうだ。「20分はあっという間で半身浴でも頭から汗が出ます」という。家族との入浴時間の調整で、リビングにホワイトボードを設置。旅館の貸し切り風呂の予約表みたいに、そこにそれぞれの希望入浴時刻を書き込んで、バッティングを防いでいるのは、ナイスアイデアといえる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ