著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

ダイエットのためには脂質より炭水化物を制限すべきか

公開日: 更新日:

糖尿病対策に、炭水化物(糖質)制限が有効」と考えている人が、今でもいます。しかし、日本糖尿病学会では「総エネルギー摂取量を制限せずに、炭水化物のみを極端に制限して減量をはかることは、その効果や安全性を証明するエビデンスが不足しているので、現時点では推奨できない」といった内容の提言を示しています。

 2型糖尿病の治療では、体重を適切な範囲に保つことが不可欠です。では、減量のために脂質を制限すべきか、炭水化物を制限すべきか? 

 有名なのが、アメリカの心臓外科医であるアトキンス医師の減量法です。炭水化物を1日20~40グラムまでに制限し、肉や乳製品などのタンパク質や脂質は好きなだけ取っていいというもの。

 2003年、04年には世界的に権威のある医学誌に「BMI30以上の肥満者に炭水化物を1日50~60グラムに指導し、摂取エネルギーは自由にしたところ、総エネルギー制限と脂質制限を指導した群より6カ月で有意な体重減少をきたした」という発表が掲載され、注目を集めました。1日50~60グラムの炭水化物というと、ご飯茶碗1杯(ご飯150グラム)程度。1日1回だけ主食を食べる、または1回分の主食を朝昼夜に分けて食べる、ということになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ