著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

インテリのヘンリー8世を暴君にしたのは「梅毒」だった?

公開日: 更新日:

 前回まで豊臣秀吉と徳川家康の「梅毒」への接し方の違いが天下取りに影響した、という話をしてきました。今回は欧州に目を転じてみましょう。

 梅毒が欧州に広まったのはコロンブスの新大陸発見の旅で乗組員が持ち帰ったのが始まり、との説が有力ですが、ハッキリしません。

 ただし、その後欧州で爆発的に増えたのは間違いありません。それ以降、数多くの有名人がこの感染症で亡くなっています。その一人がイングランド史上最も残酷でスキャンダラスな王と呼ばれた「ヘンリー8世」です。6人の女性と結婚・離婚を繰り返し、二人目の妻(エリザベス1世の実母)と結婚する為に離婚を禁じたカソリックの総本山・ローマ協会から離れ、英国国教会を設立。反対する者を容赦なく処分したと言われています。

 ヘンリー8世がただの女性好きなら、結婚などしなくても良かったはずです。しかし、ヘンリー8世には世継ぎがいませんでした。そのため執拗に結婚・離婚を繰り返したようです。

 では、なぜヘンリー8世の妻たちは流産することが多かったのでしょうか?それはヘンリー8世が梅毒に冒されていたからといわれています。若い頃にフランスで罹患したと言われています。実際、3番目の妻はヘンリー8世が心待ちにした王子を生みますが、王子は先天性梅毒のため16歳で亡くなっています。自身も晩年は脚の腫瘍などさまざまな病に苦しんだようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ