著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

公開日: 更新日:

 ただし、繰り返しになりますが、どういう変化が表れるかは、個人の人生や置かれた環境によって異なります。Aさんにとっては認知症を疑うべき変化であっても、Bさんにも当てはまるとは限りません。変化を判断するには、会社や家庭で担ってきた役割を、変わらずに果たせているかどうか。これまでの生活と比較するのが一番いい方法です。

 早期の認知症では、「変化」といっても、「ほんのちょっとした変化」です。家族であっても、よほど注意深くチェックしていないと、気づかないかもしれません。ましてや離れて暮らしていれば、「年のせい」と片付けられるレベルでしょう。

 たいていの場合、早期の認知症を疑う変化に真っ先に気づくのは、自分自身です。しかし気づいたとしても、受け入れられない。都合の悪いことは否認しようとするのが、人間の正常心理だからです。

 認知症を長年研究している私の立場からすれば、「ちょっとした変化」の段階で対策を講じてほしいと切に願います。認知症は、「自分自身が変化に気づいている」段階から数年を経て、「家族や職場の同僚など身近な人が変化に気づく」段階へ、そして「仕事や生活に支障が出てくる」段階と進んでいくわけですが、次の段階へと進んでいく期間を、エビデンスに基づいた認知症対策で延ばしていくことができるからです。

 問題は、せっかく自身で「変化」を感じ受診しても、MRIやもの忘れの検査で異常がないので「大丈夫」と帰されてしまうケースが多いことでしょうか。この辺りの課題を次回は触れてみたいと思います。

【連載】認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に