「冬の脱水」を甘く見てはいけない マスク着用に乾燥が重なって…

公開日: 更新日:

 都内のあるクリニックでは、新型コロナの感染拡大以降、睡眠不調や体調不良を訴える患者によく話を聞いてみると、「脱水」を起こしているケースが増えたという。脱水というと汗をたくさんかく夏は警戒されるが、冬でも注意が必要だ。甘く考えていると命に関わるような深刻な状態を招きかねない。東邦大学名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏に聞いた。

 コロナ禍では感染予防のためのマスク着用が当たり前になった。マスクをつけていると「喉の渇き」に気付きにくくなる。水分を含んだ自分の呼気がマスクの内側にこもり、その湿った空気を再び吸い込むことで、口や喉の乾燥が抑えられるからだ。

 ただ、体内の水分は排尿や発汗以外にも呼吸や皮膚からの蒸発などによって常に失われている。「不感蒸泄」と呼ばれるもので、健康な成人では1日に約900ミリリットルの水分が失われているという。

「通常の場合、体内の水分が減ると喉の渇きを感じます。水分補給を促すサインです。しかし、日常的に長時間にわたってマスクを着用していると、このサインが出にくくなるうえ、いちいちマスクを外すのが面倒なこともあって、水分補給の回数が減ってしまいます。そのため、気付かないうちに脱水状態になっているケースがあるのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ