「電子処方箋」10月末からの先行運用でクリアすべき課題が見えてきた
■「検査値」はより良い薬の処方にとって重要
さらに大きな課題も見つかっている。近年、患者の「臨床検査値」を記載した処方箋が普及し始めていたが、電子処方箋には検査値を記載できず、薬局側で確認することができないケースが発覚したという。
「患者さんに対して適切で安全な薬物治療を提供するために、薬剤師による検査値の確認はとても重要で、処方箋に検査値を記載する医療機関が増えています。腎機能、肝機能、白血球数、ヘモグロビン量、炎症反応、薬剤の血中濃度といった血液検査の数値など、その患者さんが受けた検査のデータを確認しながら、薬の量や種類を調整するのです。たとえば腎機能が悪化すると、血液中に入った薬の成分を体外に排出することが不十分になり、効きすぎてしまったり、副作用が出るリスクが高くなります。その場合、薬の量を減らしたり、種類を変更することもあります」
ほかにも抗がん剤の中には、体表面積に応じて処方量が決められているものがあり、患者の身長と体重の数値から計算されている。また、抗がん剤治療のクールが進むごとに薬が効きすぎてしまうと白血球の数値が落ちていき、そのまま抗がん剤を続けると感染症にかかりやすくなって命を落とす危険がある。実際、白血球の数値が落ちたため抗がん剤治療を延期したり、中止するケースもあるという。