著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「利尿薬」を使って尿量を増やすとなぜ血圧が下がるのか

公開日: 更新日:

 利尿薬は、尿量を増やすことで血液中の水分を減らし、結果として血圧を下げる効果を持っています。原理についてはかなり難しい話になってしまうのですが、簡単にいうと、ほとんどの利尿薬は尿にナトリウムをたくさん出すことで尿量を増やしています。これは先ほどお伝えした血液のボリュームが増えるのと同じ原理です。クスリの効果によって尿中のナトリウムが増えると尿の濃度が上昇するので、血液中の水分は尿に移動します。その結果、尿量は増加、血液のボリュームは減少し、血圧を下げます。

 こうした効果は「ナトリウム利尿」と呼ばれています。われわれが普段摂取している塩の主成分は塩化ナトリウムです。つまり、利尿剤の効果であるナトリウム利尿は、水分だけでなく塩分も体の外に出すことになるので、高血圧の治療としては一石二鳥といえます。

 一方で、普段それほど塩分摂取量が多くない人が利尿薬を使っていると血液中のナトリウムが少なくなりすぎるケースもあるので、定期的な血液検査をしたほうが良いでしょう。ただ、高齢者は味覚が低下しているため、濃い味付けを好む傾向があります。そういった場合の高血圧に対しては利尿薬の効果が期待できます。

 利尿薬を服用すると尿の回数も増えます。夜に服用すると頻回にトイレに行くことになり、睡眠の妨げになる可能性があります。そのため、多くの場合で利尿薬の用法は「1日1回朝食後」となっているはずです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?