“超聴診器”で計測する「心音」は重要な判断材料になる
このシステムで注目したいのが「心音(心音図)」を活用している点です。心音というのは、主として心臓の弁が閉じたときに生じる音で、異常心音として心筋運動の不具合で生じる音もあります。
心臓には、血液が逆流せずに循環させるための4つの弁があり、心臓の拍動に合わせ連動して開閉しています。心房が収縮して血液が心室を満たし、僧帽弁と三尖弁が閉じるときに聞こえる音を心音の第1音といい、心室が収縮して血液を送り出し大動脈弁と肺動脈弁が閉じたときに聞こえる心音を第2音と呼びます。よく言われる心臓の「ドックン、ドックン」というリズムがこの第1音と第2音です。しかし、弁の異常や心機能の低下があると、音が分裂するなどの異常心音が生じます。それらは3音や4音と呼ばれ、心臓弁膜症などの心臓病の診断において重要な判断材料といえます。
■現在が超音波検査が主流になっているが…
かつて私が研修医だった時代は、心臓病の患者さんに対しては必ず心音図をとっていました。心電図を測定する際に使う胸部に装着する電極と同じように小型の集音器を貼り付け、機械で心音を計測するのです。もちろん、診察の際は胸に聴診器も当てますが、聴診器は、医師個人の聴力や周囲の環境によって判断がマスクされてしまうことが少なくありません。とくに異常心音である3音や4音は、熟練した医師でなければ聞き逃すといわれていました。そのため、心音図をとる検査が行われていたのです。