(17)「温活」と長寿…なぜ、温泉やサウナは体にいいのか?

公開日: 更新日:

 HSPはタンパク質の変性の抑制や変性したタンパク質の修復を行う。なかでもHSP70は新たに合成されたタンパク質のアミノ酸の折り畳み(タンパク質はアミノ酸が数十から数百ほど連なったもの。その並びはDNA内の遺伝子情報で決められていて、正しく折りたたむことでタンパク質が正常に機能する)、タンパク質の輸送や品質管理、不要になったタンパク質の分解など、タンパク質の一生を面倒見るストレスタンパク質のひとつとされている。

 老化の根本的なメカニズムを特定するために、2013年にオランダの研究チームによって生み出された枠組みに「AGING HALLMARKS(エイジングホールマークス)」がある。もともとは9種類とされていた要因について、最初の発表から10年間でさらに蓄積した老化研究をもとに新たに12種類の要因に定義づけられた。

 12種類とは、①ゲノムの不安定性②テロメアの短縮③エピジェネティックな変化④タンパク質恒常性の喪失⑤オートファジーの機能低下⑥栄養感知の異常⑦ミトコンドリアの機能異常⑧細胞老化⑨幹細胞の枯渇⑩細胞間コミュニケーションの変化⑪慢性炎症⑫腸内細菌叢の変化、である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”