著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

料理ができない父親が1人暮らしに…食事問題をどうする?

公開日: 更新日:

 東日本に住む50代男性は先日、お母さまを急に亡くされました。明るく、活動的で、新しいことへのチャレンジに意欲的だったお母さまだったそうで、まさか別れの日が来るとは、家族みんな想像していませんでした。いまだに信じられず、電話をすると「あら、どうしたの~?」という元気な声が聞こえるのではないかと思っているそうです。

 ただ一方で、現実問題として浮かび上がってきたことがあります。それは、1人暮らしになったお父さまの食事をどうするのか。

 80代後半に差し掛かるお父さまは、お母さまと同様に明るく、活動的で、新しいことへのチャレンジに意欲的な人柄ではあるものの、料理に関してはこれまでノータッチでした。

 お母さまの料理は玄人はだしで、盛り付けもまるでお店のようだったそうです。配食サービスをお願いするとしても、これまでの食生活と一変することは想像に難くない。

 親を亡くした経験を持つ周囲の友人、知人に話を聞くと、一様に「食事を作れない側が残されると本当に大変。次第に食べなくなっちゃって、栄養状態も悪くなっちゃって……」という返事。ある人は、高血圧の父親に「塩分の取り過ぎに気をつけて」「総菜を買う時は野菜料理も選んで」などと最初は注意していたそうですが、そのうち「食べてくれるだけでありがたい」と、血圧のことはいったん忘れることにしたそうです。男性は、お父さまの食事問題の解決策をまだ見いだせていません。

 一方で決めたのは、「食事を自分で作って食べる楽しみを身につけ、育てていこう」ということ。2023年の日本人男性の平均寿命は81.09歳。それまで生きるとすると、あと30年弱あります。「誰かとの食事は楽しい、でも1人の食事も楽しい」と思える生活をしっかり確立していこう、と。

 たとえば冷ややっこを食べるにしても、そのまま食べるよりは、すりおろしたショウガと鰹節やネギをかけた方が食の楽しみが増す。チリメンジャコをのせて熱したごま油をジャッとかければもっと楽しい──というふうに。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  2. 2

    中井貴一の“困り芸”は匠の技だが…「続・続・最後から二番目の恋」ファンが唱える《微妙な違和感》の正体

  3. 3

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  4. 4

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  5. 5

    Kōki,主演「女神降臨」大爆死で木村拓哉がついに"登場"も リベンジ作品候補は「教場」か「マスカレード」シリーズか

  1. 6

    森友文書の一部欠落で財務省が回答…公表された概要リストに「安倍昭恵」の名前

  2. 7

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 8

    早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

  4. 9

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  5. 10

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ