就寝中に大地震…防災プロが枕元に用意「ラジオ、スマホ、懐中電灯」…もうひとつは?

公開日: 更新日:

情報収集はラジオでスマホは温存する

 そんな寝室対策で地震発生直後の“致命的な一撃”を免れたら、自宅にとどまるか、避難するべきか。眠気が残る頭で状況判断が迫られる。

「枕元には、ラジオと懐中電灯、スマホ、そしてスマホの予備バッテリーを用意しておくこと。ラジオと懐中電灯は、手巻きで充電できるタイプが無難です。避難するかどうかの情報収集は、ラジオをおすすめします。万が一、被災が大規模だと、避難は長期戦になり、スマホは連絡や情報収集に欠かせません。避難情報を集めるのにラジオを使うのは、スマホの電池の消耗を防ぐためです」

 ラジオで情報収集したら、避難するか自宅にとどまるかの判断が必要になる。防災のプロの森氏は、この4つに加えてもうひとつ、枕元に用意しているという。

「スリッパです。スリッパといっても、ビジネスホテルにあるようなペラペラの館内履きではありません。スリップオンのようなかかとまであるタイプです」

 大地震に襲われても大丈夫なように寝室の安全性は確保してある。しかし、寝室以外の部屋にはガラスが飛び散っていたりする。

 ある程度、丈夫なスリッパを用意するのは、ガラスの破片などから足を守って移動するためだという。

「日本は、米国のように土足OKの文化ではありませんから、防災対策とはいっても靴をベッドサイドに置くのは心情的に難しい。そこで、スリッパなのです」

■津波に備えて普段着に近い衣類で寝る人も

 スリッパがあれば、食器などが割れた自宅を移動するにも安全だろう。多少の家具の転倒や食器などの落下があっても、ラジオなどの情報で津波の心配がなければ、自宅にとどまって、明るくなってから避難所に移動する手もあるが、津波警報が出されたら、避難は一刻を争う。

「丈夫なかかとがあるスリッパを用意しておくのは、玄関にある靴箱などが転倒するなどして靴を取り出せず、最悪の場合、スリッパのまま避難することを想定しているのです」

 東日本大震災では、車の避難が相次いで渋滞が発生。それが被害を拡大させたという指摘もあるが、若い人はともかく、高齢者の避難にはやっぱり車が欠かせない。

「人口が少なく、渋滞はまず起こらないと予測されているエリアでは、すぐに逃げられるように普段着に近い衣類で就寝して、車のカギを玄関に置いている高齢者もいます。ここまでやるかどうかは、ハザードマップから想定される津波や浸水のリスク、住人の身体的な状況によりますが、夜間であってもすぐに逃げられる準備はしておいて損はありません。それが3.11の教訓ですから、緊急地震速報の通知はオンにしておくべきです」

 自宅から避難所までの経路は、地図で場所を把握するだけでなく、実際に歩いて確認すること。重要なのは、窓や看板、オブジェなど地震時に落ちてきそうなものがないかの確認だ。

 震度6以上だと、緊急車両の通行確保で災害対策基本法などに基づき交通規制が実施される。規制を想定した避難ルートを考えておくことも重要だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北