不謹慎にもほどがある!「京都大学ボヘミアン」の泣ける笑える青春…話題ドラマ「ふてほど」と同時代

公開日: 更新日:

1985年と今では何が根本的に違うのか?

 改めて著者のフジーこと藤井氏に当時の情熱を聞いた。

「1985年、86年はいま話題のドラマ『不適切にもほどがある!』の舞台とも重なりますが、あの頃はバブル景気の入り口でキラキラした時代でした。『夕やけニャンニャン』の放送が始まり、『カフェバー』がはやっていた。原田知世さんの『私をスキーに連れてって』(1987年)が公開されるや、スキーブームもやって来ました。しかし、ボヘのメンバーはテニスやスキーのノリに乗れない連中の集まりで、僕はディスコに行っても踊れず、食べ放題のスパゲティをむさぼるように食べていました。4回生で初めてスキーに行ったが、スキーウエアはカッパでした(苦笑)」

 今の時代は「豊かになる」ことが中心で、自己責任という個人主義が大手を振っている。

「学生の頃、豊かになるなんてことは考えなかった。試しに、新聞社を中途退社した53歳(2020年)の頃に1カ月間だけ学生の頃と同じ4万円で生活できるかやってみました。実際に4万円でも暮らせたのですが、ちっとも楽しくない。自分も変わってしまったのかもしれません。あの頃は『いいちこ』で満足だったし、『だるま』があれば有頂天。本の『京都大学ボヘミアン物語』は確かにくだらない話も多いし、読者の役に立たないとも思ったりしますが、世の中がすべて正論ばかりでは息苦しいでしょう。失敗でいいからやってみて、それを認める世の中であって欲しいという願いも込められています」

 お金では買えない仲間との共通の恥が宝だ。ちなみに、フナムシを食べたメンバーは今では大企業の幹部や弁護士の大先生に出世しているという。

▽藤井満(ふじい・みつる) 1966年生まれ。京都大学文学部卒。元朝日新聞記者。著書に「僕のコーチはがんの妻」(KADOKAWA)、「北陸の海辺自転車紀行」(あっぷる出版社)、「能登の里人ものがたり」(アットワークス)などがある。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北