J視察のハリル監督不満 「もう少しやる気、力強さを」の真意

公開日: 更新日:

「闘争心の欠落は農耕民族の遺伝子だけが原因ではありません」とスポーツファンの松野弘氏(東京農大客員教授)がこう言った。

サッカーはブルーカラーのスポーツとよくいわれます。確かにアメフトや野球などとは違い、ボールひとつと、ちょっとした広場があればできる。南米やアフリカなどの貧困層の若者たちにとっては、ハングリーさが上達のモチベーションになっていることも否定できません。人を蹴落とさなければ自分の暮らしはよくならないという環境に置かれていれば、隠れて反則もしますよ。その点、日本人は小さな頃からスポーツで成功しなければ飢え死にするという国ではありません。ハングリー精神というのは使い古された言葉ですが、例えば大相撲の外国人力士がまさにそう。カネを稼ぐ、いい暮らしをしたいという気持ちが闘争心、向上心の原動力なのです」

 ハリルホジッチは1952年生まれ、ボスニア・ヘルツェゴビナ出身の62歳。旧ユーゴの民族間紛争は激しく、ベスト8に進んだ90年W杯で選手たちはPKを失敗しようものなら殺されるという危機感をもってプレーした。ハリルホジッチが現役引退後の92年、死者20万人、200万人もの難民を出したボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が始まり、護身用の拳銃を誤射して負傷。荒らされた自宅を手放してフランスに移住した経緯がある。そんな苦労人だけになおさら、日本人選手の動作やメンタリティーが物足りなく映ったに違いない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「負傷者リスト入り」待ったなし…中5日登板やはり大失敗、投手コーチとの関係も微妙

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か

  1. 6

    田中圭が永野芽郁と密会していた“妻公認”の仕事部屋…警戒感緩むもバレやすい不倫の痕跡

  2. 7

    朝ドラ「あんぱん」教官役の瀧内公美には脱ぎまくった過去…今クールドラマ出演者たちのプチ情報

  3. 8

    TBSのGP帯連ドラ「キャスター」永野芽郁と「イグナイト」三山凌輝に“同時スキャンダル”の余波

  4. 9

    河合優実「あんぱん」でも“主役食い”!《リアル北島マヤ》《令和の山口百恵》が朝ドラヒロインになる日

  5. 10

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから