著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

アルゼンチン代表メッシ マラドーナのように…がVへの近道

公開日: 更新日:

 世界中のサッカーファンは知っている。アルゼンチン代表FWのメッシが当代随一のプレーヤーでありながら、2005年に代表に招集されてから世界王者どころか、南米王者のタイトルも手にしていないことを――。

 30歳で自身4回目のW杯の開幕を迎えるが、プレー自体に衰えは見られない。技術レベルの高さは言うまでもない。繊細なタッチのトラップでボールを受けると緩急を織り交ぜたドリブルを仕掛けていく。その鋭い突破力は、世界最高峰と言っても差し支えない。

 独り善がりで「フィニッシュまで持ち込まないと気が済まない」タイプではない。素早いパス交換から相手DF網のギャップに侵入し、独特のタイミングでシュートを放つ。GKは反応もできずに呆然とボールを見送るシーンこそが、メッシの凄さを物語っている。

 しかし、所属するバルセロナでのメッシと母国の代表ユニホームを身にまとったメッシは「まるで別人」である。代表にはバルセロナほど「プレーの波長が合う選手がいない」と言ってしまえばそれまでだが、メッシ自身が「何とかしないといけない!」と思いつめるほどに連係の悪化につながっている。1986年W杯メキシコ大会は、天才・マラドーナがアルゼンチンに優勝をもたらした。メッシが独善的にプレーして“マラドーナとして振る舞う”ことが、もしかしたら優勝の早道かもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり