著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

絶対的劣勢 ウルグアイは強国フランス相手に底力見せるか

公開日: 更新日:

 こうした観点で見ると、今回のロシア大会、ベスト8に残った国のうち、ウルグアイは明らかに異質である。

 ピッチの中でのウルグアイ代表の強さは疑うべくもないが、問題はロジスティクス――後方支援である。

 ウルグアイのサッカー協会は常に資金難を抱えており、十分なサポートが出来ているとは言えない。そもそもウルグアイは人口345万人の小国だ。産業は限られており、多くの若者は労働機会を求めて、国を飛び出していく。首都モンテビデオの街ではマテ茶の入った容器と魔法瓶を持つ老人の姿が目立つ。彼らは時間が止まったかのように銀製のストローで熱いマテ茶をすすっている。

 そんなウルグアイが準々決勝(6日23時=日本時間)で対戦するのは、ドイツと並ぶユーロの基軸国であるフランスだ。前述の「指標」の経済的な面で比較すれば、とても太刀打ちできない。

 さらに、フランスは移民国家でもある。旧植民地であるアフリカ大陸などから多くの移民をのみ込む強靱な“胃袋”がある。新星エムバペ、あるいは中盤の要のポグバらは、そうした歴史の上にある。彼らのような有望な選手たちをつくり上げる育成体制もしっかりしている。

 サッカーの「国力」という意味では、絶対的に劣勢なウルグアイがフランス相手にどのような戦いを見せるのか。南米の底力の見せどころでもある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が