著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭は「ダブルス一本」で五輪を乗り切れ…右手首の故障に不安、大事な31歳

公開日: 更新日:

 女子テニスのプレースタイルとファッションを築いたのはフランスのスザンヌ・ランランだ。1924年、冬のリビエラでランランの試合の主審をテッド・ティンリンという少年が務めた。後にエバートや沢松和子にウエアを提供するデザイナーになる。ランランはウィンブルドン単複5連勝中という絶頂期、主審はその時まだ13歳だった。

 いまも4大大会の男子決勝の主審を女性が務めることはよくあり、そもそも男女共同でルールを築いてきた競技はテニスだけだ。日本でもいち早く人気を得たのはそのためだし、テニスが24年のパリ大会を最後にオリンピックから離脱したのは、オリンピックよりずっと支持され定着していたからだろう。

 88年のソウルからオリンピックに復帰し、間もなく開幕する東京大会が9大会目になる。メダリストはほとんど知られていないだろう。グラフの名前が浮かぶのは、グランドスラム完全制覇が絡んだゴールデンスラムだったから。競技によってオリンピックの位置付けは異なるとよく言われる。その理解をいまこそ錦織圭に向けて欲しい。

 錦織は、現在進行中のウィンブルドンは2回戦敗退だった。試合後、珍しく悔しさを隠さずムッツリしていたのは、故障から順調に復帰している自信があったからだ。春から“ショットメーカー”の片鱗を随所に織り込んだ中身の濃いプレーを続け、唯一の不安は前哨戦で痛めた右手首だ。ウィンブルドンでは分厚いリストバンドで押さえていたが、少し痛みがあると話していた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ