著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

「現在落語論」立川吉笑著

公開日: 更新日:

 立川流の二つ目・吉笑さん(31)が本を書いた。それも、師の師である談志著「現代落語論」のオマージュ的タイトルをつけて。

 一度でも彼の寄席を訪れたらわかるが、その噺は実に「本的」である。「舌打たず」「粗粗茶」「ぞおん」など彼の創作を聴くと、ちょっとした短編、あるいは科学の読み物を読んだような感を覚える。

 発売後すぐに、本屋で見つけ、読んだ。読んで、拍手喝采した。よくぞ書いてくれた!と。なぜなら、「落語」を「出版」に置き換えると、我が事の話ばかりだったのだ。

 半世紀前、談志は「現代落語」が「ただの伝統芸能」になってしまいかねない状況に警鐘を鳴らした。一方、「現在」、落語はその伝統性が失われ、「ただの大衆芸能」になりかねないと吉笑は喝破する。

 あくまでも落語を「笑いを表現する手法」として捉える吉笑だが、だからこそ、落語でしかできないことを真剣に考える。そうして行き着いた先が、「伝統も大衆性も大事」。彼の得意とする擬古典に象徴されるように。

 それとともに、師について大胆な言及を重ねるあたりに、伝統への並々ならぬ思い入れを感じた。弟子入りの経緯に触れるだけでなく、なんと、自分の師・談笑の芸について分析する。という高度な「芸」を披露しているのだ。

 誰もが認める「過激さに富んだ発想力」が持ち味であることを述べた上で、師の真の凄さは、「物語の本質を掴む」力だと指摘。弟子の自分だけが知っている! と言わんばかりの筆致に、ああ、この師弟関係よ、と感じ入らずにいられない。出版に限らず、現在のあらゆる産業に欠如しているのは、(上下関係ではない)こうした関係が醸す豊かさではないか、とさえ思った。

 競争主義、商業的システムからは突出した才能が時々生まれても、落語界全体の発展は見込めない。

 相互扶助的世界に「生かされた」最後の世代である一人の若手が、身を投じて、自分の生きる世界を未来へつなげようとする。本書はその懸命の試みであり、これから各産業を担う世代一人一人の声を代弁しているかのような「現在仕事論」でもある。言うまでもなく、落語入門としても見事。
(毎日新聞出版 1400円+税)


【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育