規則に縛られる給食に挑む腕利き調理師

公開日: 更新日:

「給食のおにいさん」遠藤彩見著/幻冬舎 686円+税

 日本における給食は、明治時代に貧困児童を対象にして昼食を供したのが始まりとされている。現在では貧困やネグレクトによって親から食事を与えられずに、給食が唯一の食事になっている子どもも少なくないという。本書はそんな給食の大切さを教えてくれる。

【あらすじ】佐々目宗は各種料理コンクールで優勝した経験を持つ腕利きの調理師。10年間の修業の後、28歳で念願のビストロを開くが、開店まもなく店が火事になってしまう。

 呆然とする彼の目に留まったのが、臨時給食調理員の募集。応募先の若竹小学校は、こだわりの手作り調理を基本とし、おまけに残業なし。ここで1年間働き再起を図ろうと張り切ったものの、若竹小の給食調理を仕切る学校栄養職員の毛利に、「給食は、一に安全、二に栄養、カロリー、塩分、予算。味はその次」とクギを刺され、味にこだわる宗とことごとく対立する。それでも多様な規則に縛られる給食の調理に馴染んできた宗は、なんとか子どもたちにおいしいものを食べさせたいと、さまざまな工夫をする。

 そうした中で出会ったのが、保健室登校をしている佑磨、母親にネグレクトされて家では食事を与えられず毎日放課後に調理場に残った給食をもらいに来る陽、元売れっ子の天才子役だったが太ったために仕事が激減、食べることを恐れる美玲といった子どもたち。彼らと触れ合うことで、宗は腰掛けと思っていた給食調理師の仕事の奥深さを感じていく……。

【読みどころ】給食というと献立内容や味に関して取り沙汰されることが多いが、まずは本書の陽のように「おれ(の体)は給食でできています」と言い切れるような信頼できる給食であって欲しい。本シリーズは現在第5作まで刊行。 <石>

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ