「あつあつを召し上がれ」小川糸著 

公開日: 更新日:

 食の好みが合うことが付き合うことのひとつの決め手になるという人がいるかと思えば、食の好みは正反対だけどうまくやっているというカップルもいる。

 本書収録の「親父のぶたばら飯」の主人公の恋人は前者。恋人に連れられてきたのは、横浜中華街にある中華料理屋で、食道楽だった恋人の父親がよく通っていた店だという。その父親の遺言は、「嫁さんを選ぶときは、この店の味がわかる相手にしろよ」というもの。母親もまた、一緒に食事をして、「残さないできちんと食べる相手だったら、財布を任せても大丈夫」だと言っているという。ここでそういう話が出るということは……。

【あらすじ】デビュー作「食堂かたつむり」で、食べ物小説に新境地を開いた著者の短編集、上記を含めて食をめぐる7つの物語が収められている。

 認知症になった祖母を母と一緒に介護する孫娘が、思い出の詰まったかき氷を食べさせようとする「バーバのかき氷」。

 長年一緒に暮らしてきた同棲相手と能登へ最後の旅に出かけた女性が、松茸尽くしの食事を堪能する「さよなら松茸」。幼い自分にみそ汁の作り方を教えてくれた母の遺言を守り、父親に毎日みそ汁を作り続けた娘が嫁ぐ日を描いた「こーちゃんのおみそ汁」――。著者ならではの、ほっこりと心温まる物語が並ぶ。

【読みどころ】ところが、6作目の「ポルクの晩餐」は、豚と同棲している主人公が、その豚と心中するためにパリへ行き、豪勢な最後の晩餐をするという、なんともシュールな設定の物語。艶めかしくもグロテスクで、著者の異なる面をうかがわせる。とはいえ、いずれも食の場面の描写は秀逸。短いながら満腹になること請け合い。

<石>

(新潮社 400円+税)





【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ