公開日: 更新日:

「『農業を株式会社化する』という無理」内田樹、藤山浩、宇根豊、平川克美著

 農水省と経産省のデタラメ指針にふりまわされる日本の「農」。そのあるべき未来は――。


 グローバル経済のもとで農業に何が起こったか。94年、NAFTA(北米自由貿易協定)が発効したメキシコでは米国から大量に安いトウモロコシが流れ込んだため、トルティーヤの材料となるトウモロコシ栽培をする農家がなくなった。ところがエネルギー危機でトウモロコシがバイオマス燃料の材料になるとわかったとたん、価格は7倍に高騰。メキシコ人は毎日の食事に困ることになった。グローバル化に限らず、これが「農業をビジネス化する」ことの実態なのだ。

 4人の著者は思想家から実際に農業にたずさわる実践者まで、それぞれ立場は異なるが、農業への理解と思いは深い。先のメキシコの話は内田氏の資本主義批判の一節。他方、自称「百姓」の宇根氏も「農業は資本主義とは相いれない」とする「農本主義」を説く。近代の失敗を乗り越えるための農業論だ。

(家の光協会 1400円+税)

「農と土のある暮らしを次世代へ」菅野正寿、原田直樹編著

 3・11の原発事故で壊滅的な被害を受けた福島県の農業は、いまどうなっているのか。絶望的な状況下でもあきらめず、有機農業を軸に復興をめざした農家は確かに存在した。本書はそんな農家とそれを支えた農学者たちの7年間にわたる協働の記録。

 放射性セシウム汚染の農作物への影響、チェルノブイリと比較した福島の里山の状況、地元の「道の駅」での取り組みの実態など、よそでは聞けない話を詳細に知ることができる。単なる安全神話とは違う、希望の農業論。

(コモンズ 2300円+税)

「本当はダメなアメリカ農業」菅正治著

 実はアメリカの農業は日本以上にダメである、ということを知っているだろうか。農産物の輸出でアメリカは世界一。その大半はトウモロコシと大豆だが、これらと綿花の9割以上が遺伝子組み換え(GM)。特にモンサント社はGM作物の種子販売で全米一。もとは強力除草剤で急成長し、ついで除草剤への耐性を持つ大豆を自前で開発して躍進した最大手だ。

 いまこのモンサントに大きな反対論が広がり、米農業界は「脱GM」を宣言した仏ダノンなどの外国企業やオーガニック志向の消費者と既存のGM勢力とのあいだで戦争状態になっている。

 本書はほかにもエリー湖の農業汚染問題や鳥インフルエンザ、移民排除による労働力不足と農業従事者の自殺問題など多岐にわたる米農業の問題をリポートする。著者は時事通信社のデジタル農業雑誌編集長。

(新潮社 740円+税)


【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ