ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男

公開日: 更新日:

 初めて握ったラケットは木製だった、というのは70年代の話である。ラケットには「ケン・ローズウォール」のサイン、といっても多くの若者は知らないだろう。当時は自分でガット張りからやらされたし、バックハンドはスライス気味に打つのが常識。いまじゃ驚かれるが、観戦では相手のミスで得点しても、先方に失礼だ、という理由で拍手を控えたのだ。

 これがジミー・コナーズの登場によってガラリと変わる。「テニス後進国」のアメリカからいきなりジミー・コナーズという若造(といったって向こうが年上だけど)が出てきてローズウォールをこてんぱんに。しかもそのプレースタイルが打つたびに大声を出し、バックは両手打ちの強打というのだから、ローズウォール流の優雅さとは正反対。そして世界は常識破りのパワーテニスの時代へ突入し、テニスのイメージも概念も革命的に変化したのだ。

 そんな往時のテニス伝説を思い出させるのが先週末から公開中の「ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男」。ボルグは見るからにスウェーデン人らしい、冷静沈着が服を着たような通称「氷の男」。マッケンローはコナーズをしのぐ態度の悪い「悪童」。映画は2人が80年のウィンブルドンを舞台にした4時間の大激戦をクライマックスに、2人の人柄や舞台裏をかなりベタに描く。でもまあ、あの沈着なボルグが元は短気でケンカっ早かったなんていう意外な話がてらいなく含まれるのがベタな話のいいところでもある。

 というわけで今回の本はエリザベス・ウィルソン著「ラブ・ゲーム テニスの歴史」(白水社 3800円)。まさに優雅で有閑なゲームだった時代から現代までをたどる。映画にも出てくるが、ボルグたちは世界的なテニス人気に巨額のスポンサーが群がるようになった時代の象徴的な存在だったのだ。

<生井英考>


【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり