地味なオジサンの正体はCIA

公開日: 更新日:

 中年以上の読者なら先刻ご承知のように「ミッション:インポッシブル」はもともとテレビの「スパイ大作戦」だった。「スター・トレック」も「宇宙大作戦」である。「バットマン」は「バットマン」……となると笑い話だが、共通点はテレビのほうがよかったと断言できるところ。「バットマン」など、あの能天気で軽薄なテレビ版こそがサイケデリック全盛の60年代にふさわしかったのだ。

 ところが例外がある。80年代のテレビ「ザ・シークレット・ハンター」を映画化した「イコライザー」だ。話は「法が裁かぬ悪を裁く」式の仕置き人ものだが、テレビにしては暗い筋立てのオリジナル版を、汚れ役の似合わない優等生タイプのデンゼル・ワシントン向けにうまく作り替えて成功させた。その続編が今週末封切りの「イコライザー2」である。

 今回も読書好きの地味なオジサンが、実は悪にいたぶられる弱者を放っておけない引退したCIAという設定で、それがいつの間にか大スケールのアクションものに化けてしまうのも前作と同じ。

 ちなみにパート2ものは失敗か成功のどっちかで、二匹目のドジョウはつかまえるのが難しい。パート1と2がともにアカデミー賞を受賞した「ゴッドファーザー」などは奇跡みたいな例外で、あとは「スター・ウォーズ」のエピソード5(第1シリーズの2作目)など、本当に成功した続編はまれなのだ。

 では「イコライザー2」は……という答えは劇場で確かめてもらうとして、今回の一書には“児童文学パート2”の代表格A・リンドグレーン著「カッレくんの冒険」(岩波書店 720円)を挙げよう。「長くつ下のピッピ」の作者が“子どもから少年になりかけ”の13歳を描いた「名探偵カッレくん」の続編。移民排斥など考えられなかった時代のスウェーデンの名作である。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり