「オカルティズム」大野英士著

公開日: 更新日:

 名探偵シャーロック・ホームズの生みの親、コナン・ドイルは晩年のほとんどを心霊術研究に費やし、超常現象に関する本まで書いている。また、発明王エジソンはブラヴァツキー夫人の神智学協会に加盟していたことが知られている。科学的な合理主義精神の持ち主と思われるこの2人が、なぜそうした非理性的なものに引かれたのか? そんな疑問に答えてくれるのが本書だ。

 本書は、ヨーロッパの歴史の中で連綿と引き継がれてきた秘教的神秘主義(オカルティズム、エゾテリスム)の系譜をたどり、変遷する世界認識の枠組みの中で、オカルティズムがいかなる社会現象を引き起こしてきたのかを跡づけたものだ。ここで取り上げられているのは、魔術、占星術、錬金術、動物磁気、心霊術、聖母マリア出現、フリーメーソン、ナチス・オカルティズム等々。こうして並べただけでも、ヨーロッパの歴史の中でオカルティズムがいかに大きな役割を果たしてきたのかがわかる。

 注目すべきは、唯物論や進化論、実証主義などの合理的精神が席巻した19世紀に心霊術が大きな流行となったことだ。ここで現れたポルターガイストや降霊円卓(日本のコックリさん)といったオカルト現象が、科学主義・医学の発達と根を同じくする「疑似科学」の衣をまとうことによって、正統科学のカウンターとしての役目を果たした。それはまた、従来のカトリック信仰やプロテスタント信仰では回収できない信仰(死後の魂の存在=永遠の生命)の希求にこたえるものでもあった。

 近年のニューエイジブームもそうだが、これらは決して過去の話ではない。今後も、新たな装いのオカルティズムが繰り返し現れるに違いない。そうしたときに本書は良き道しるべとなるだろう。 <狸>

(講談社 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ