「図書館巡礼」スチュアート・ケルズ著、小松佳代子訳

公開日: 更新日:

 アレクサンドリア図書館といえば古代最大の知の殿堂といったイメージだが、本書には同館の本の収集方法が明かされている。アレクサンドリアの港に本を積んだ船が入港すると、その本は図書館に押収され、筆写し終えると新たに作られた複製が船に返却され、原本は図書館に留め置かれた。

 このような手口に対して他の都市や図書館は、巨額の保証金を供託しない限り同図書館への書物の貸し出しを拒んだという。とはいえこの方法のおかげで、アレクサンドリア図書館が破壊されても複製という形で生き延びた本も多かったのではあるが。

 本書にはこのアレクサンドリア図書館の他、オーストラリアのアボリジニに伝わる口誦の図書館、メソポタミアの書字板図書館、ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」のモデルとされるボッピオ修道院図書館などのヨーロッパ中世の修道院図書館、資産を尽くしてシェークスピアのファースト・フォリオを追い求めたピアモント・モルガン図書館、ボルヘスやトールキンなど作家が紡いだ物語の中の図書館……といった実にバラエティーに富む図書館が登場する。

 作家であり書物取引の専門家でもある著者は、それら図書館の来歴やエピソード、さらには製紙や印刷技術の発達史や図書館建築の推移に至るまで、縦横無尽に語っていく。

 本に取りつかれたビブリオマニアの話も凄まじい。イギリスの書籍収集家、リチャード・ヒーバーは、完璧な個人図書館をつくり上げようと資産の限りを尽くして10万冊以上の本を集めた。望み通り本に埋め尽くされた部屋で死ぬことができたが、残された本の競売には216日かかったという。どうやら図書館とはただ本を集めただけの場所ではなく、なんとも人間くさく、恐ろしく、かつ魅力的な場所であるらしい。 <狸>

(早川書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ