「ぼくの伯父さん 長谷川四郎物語」福島紀幸著

公開日: 更新日:

 本を読むことが日常の一部になってから久しいが、まだ本読みの初心者だった頃に目にした言葉がいまだに自分の指標となっている。「仮りの世に家は借りてぞ住むべかり/本は買うてぞ読むべかりける」。長谷川四郎の「知恵の悲しみ」のあとがきに書かれていたものだ。その当時から「長谷川四郎」という名前は特別な輝きを放っていた。その四郎さんが亡くなって30年にして書かれた初の本格的評伝が本書だ。

 著者は雑誌「新日本文学」編集部に在籍していた頃から長谷川と親交があり、「長谷川四郎全集」(全16巻)では、編集を担当するとともに各巻に「解題・略伝」を書いた。550ページを超す大部だが、ストイックなまでに余計な言葉は挟まず、長谷川が書いた文章や他の人間の長谷川評を丁寧に拾い上げながら、あくまでも客観的に長谷川の生涯をつづっていく。

 父の世民は北海新聞主筆で北一輝の恩師、長兄の海太郎は林不忘・牧逸馬・谷譲次の3つのペンネームで活躍したベストセラー作家、次兄の潾二郎(りんじろう)は作家・画家、三兄の濬(しゅん)はロシア文学者という文筆家一家に生まれた四郎は、生まれながらに作家の道を歩むべく運命づけられたかのようだが、その人生を大きく変えたのは4年半に及ぶシベリアの抑留生活だった。

 本書には、生まれ育った函館の町の思い出、満鉄調査部に入って中国へ渡り現地でソ連軍にとらわれたこと、シベリアから引き揚げ、翻訳で糊口をしのぎながら抑留体験をもとにした小説「シベリヤ物語」を書いたこと、「新日文」や「記録芸術の会」での奮闘ぶり、そして最晩年の病床での様子に至るまで実に事細かに書かれている。筆致は禁欲的だが、行間からは四郎さんの肉声を知る人だからこその温かいまなざしが伝わってくる。 <狸>

(河出書房新社 4400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ