家康は健康オタクがゆえに命を落とした!?

公開日: 更新日:

 河合敦著「晩節の研究」(幻冬舎 880円+税)では、誰もが知る偉人たちの華やかな時代の“その後”や意外な死に際を紹介している。

 徳川家康は天ぷらの食い過ぎによる食中毒で死んだといわれている。さぞかしグルメで豪快かと思いきや、家康は若い頃から健康オタクで、ぜいたくな食べ物を食べずに粗食を通し、薬学に興味を持ち自分で「万病丹」などと名付けた薬を調合して常用していたという。しかし1616年1月、京都ではやっていた鯛の天ぷらを初めて食べたところ抜群にうまく、食べ過ぎて腹痛を起こしてしまった。しかし、それから数カ月は生きており、記録に残る症状からして胃がんだったと推測されている。

 家康は寄生虫にやられていると自己診断し、自分で調合した薬ばかり飲み、侍医の処方する薬は飲まなかった。当然のごとく病は悪化の一途をたどり、衰弱した体はついに自作の薬も受けつけなくなったという。

 晩年になっても一晩に5回は余裕の性豪だったのは、スズメやカエルなど小動物を詠んだ句が多く穏やかなイメージの小林一茶だ。52歳で初めて妻をめとり、しかも相手は28歳。結婚後の一茶の日記には、日々「三交」「五交合」などの記述が登場する。現代で言えば70歳を過ぎたに等しい年齢なのに、いくら若い妻相手とはいえ凄まじい精力だ。

 その後、妻に先立たれたり離婚するたびに若い女性と再婚を果たし、一茶が65歳で生涯を閉じたとき、最後の妻は妊娠中だったというからあっぱれである。

 老人になってから計画殺人を実行した黄門様や、実は死んでいなかったという伝説を持つ西郷隆盛ら、偉人たちのイメージを覆す話が満載。自分の晩節を考える参考になるかも?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”