「なぜならそれは言葉にできるから」カロリン・エムケ著 浅井晶子訳
激しい粛清の嵐が吹き荒れる中、レニングラードの刑務所に収監されたロシアの詩人、アンナ・アフマートヴァは、彼女が詩人であると知っていた青ざめた唇の女性からこう囁かれた。「じゃあ、あなたがこれを言葉にしてくれる?」と。「はい」と答えると、「かつて彼女の顔だった場所に、ほほ笑みらしきものがかすめた」。哲学者のウィトゲンシュタインは「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」と言ったが、著者は言う。
「極度の不正と暴力という犯罪の最も陰湿な点は、まさに被害者に沈黙させることにある」
だから、もしも体験を言葉にすることが許されないなら、被害者は永遠に自身の体験を抱えて孤独なままでいなければならない。青ざめた唇の女性がアフマートヴァに託したのは、自分が置かれている状況(これ)を言葉にして、その孤独から解き放つことなのだ、と。
本書には、悲惨な体験を被ったさまざまな人たちの言葉が引かれている。たとえば、イラク戦争時に米軍が運営していたアブグレイブ刑務所で手ひどい虐待にさらされた囚人の証言。あるいはユーゴスラビア紛争時にセルビア軍兵士に強姦されたムスリム女性の証言。このムスリム女性は、長い沈黙の時を経て、ようやく裁判でその体験を語るのだが、なぜ最初に話さなかったのかと問われ、「わかりません、口から言葉が出てきませんでした」と答えている。
「アウシュビッツの後では詩を書くことは野蛮である」というアドルノの言葉があるが、たとえ野蛮でも、言葉にしなければ世界への信頼を取り戻すことができないという切迫感が伝わってくる。
相互憎悪のジレンマから抜け出す希望を語った著者の「憎しみに抗って」同様、真のジャーナリストの矜持がここにはある。 <狸>
(みすず書房 3600円+税)