「痴漢とはなにか 被害と冤罪をめぐる社会学」牧野雅子著

公開日: 更新日:

「痴漢は犯罪です」のコピーを配したポスターが登場したのは1995年。このポスターは大きな反響を呼んだが、逆に言うと、それまで痴漢は犯罪と見なされていなかったということを示している。

 本書は、まず痴漢が公的機関にどの程度把握されているかを各種データから検証し、痴漢事件の具体的な捜査内容を詳細に見ていく(第1部)。次に、戦後の雑誌や新聞記事から痴漢がどのように語られてきたかを年代順に追い(第2部)、最後に、痴漢冤罪事件と女性専用車両の問題を取り上げる(第3部)。

 第1部では、薄着の季節に痴漢が多いという、女性の側が誘因となるような思い込みは誤りであり、警察の取り調べにおいて被害者に対する性暴力の側面よりも性的羞恥心が重視されていることなどが明らかにされる。

 第2部では、女性誌では痴漢は性被害であり犯罪であるという認識が共有されているのに対し、男性誌では痴漢は男の性欲のはけ口であり、男が痴漢をするのは当然とされ、「痴漢のススメ」といった記事があふれている。名の通った作家、漫画家が得々と自分の痴漢体験を語ったり、女性もまんざらではないはずなどと語っているのは、犯罪どころか娯楽として捉えていたとしか思えない。こうした傾向は90年代まで衰えず、そうしたときに「痴漢は犯罪です」というポスターが現れたのだ。

 2000年代になると、一転、痴漢冤罪の記事が増えてくる。しかし、あたかも「痴漢だ」と声を上げた女性が加害者かのように思わせ、痴漢犯罪を「トラブル」に格下げすることは、犯罪被害者の権利を奪い、被害者の口を封じる暴力だ、と著者は強く非難する。また女性専用車両についても、専用車両の女性のマナーをのぞき見的にあげつらうのは、かつての男性誌の痴漢記事と同じ役割を果たしていると分析する。

 著者自身、警察官時代に痴漢被害を受けている。そのときの痛みを核に地道な調査を基に書かれた本書は、痴漢という行為の既成概念を覆し、今後の性暴力議論の基本書ともなるだろう。<狸>

(エトセトラブックス 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場