「コンビニ人間」村田沙耶香著

公開日: 更新日:

 かつて職人の世界などでは、仕事とは教わるものではなく、盗んで覚えるものだ、などとよくいわれていた。こうした考えは良きにつけ悪しきにつけ属人性が強くなってくる。その対義となるのはマニュアル化だろう。できる限り属人性を排除して、特別な技術がなくてもだれでも簡単に仕事をこなせることがその目的だ。このマニュアル化に特化したのがコンビニである。

 本書は、そうした属人性のない仕事を自らのアジール(避難所)とした女性が主人公。

【あらすじ】古倉恵子は36歳独身。普通の家に生まれ、普通に愛されて育ったが、幼いころから喜怒哀楽の感情が欠落し、周囲から奇妙な子に見られていた。そんな彼女を両親は心配し、自分でも治らなくてはと思いつつ、大人になっていった。

 そこへ目に入ったのが「オープニングスタッフ募集」というコンビニのポスター。試しにアルバイトをしてみると、完全にマニュアル化された挨拶と表情さえ真似ていれば「普通」でいられることを発見。喜んだ恵子は、大学卒業後もコンビニでアルバイトを続け、周囲からも信頼されるようになる。

 そこへ白羽という男がアルバイトで入ってくる。白羽はコンビニの仕事をバカにして不満を漏らしてばかりいるイタい男だ。白羽は就職も結婚もせず18年もアルバイトをしている恵子を「普通」じゃないと責める。せっかく苦労して築き上げた「普通」の仮面をはがされそうになった恵子は、新たな「普通」を身にまとうべくある決断をする……。

【読みどころ】人に煩わされることなく、マニュアル化というよろいをまとうことに居心地の良さを感じる人は少なくない。今後ますます多様化するだろう「仕事」ということの意味を問うときに、ひとつの指標となる作品だ。 <石>

(文藝春秋580円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ