「日本でもできる!英国の間取り」山田佳世子著

公開日: 更新日:

 英国人にとって家は、「建てられた日から『その地にあるもの』となり、そもそも建て替えるという発想がない」そうだ。ゆえにさまざまな時代に建てられた家が、時々の住人によってその時代に合うようにメンテナンスが施され、受け継がれてきた。

 その外観の美しさと、歳月を重ねたがゆえに放つ存在感に魅了された著者は、渡英を繰り返し、これまでに約70軒もの個人宅にホームステイをしてきたという。英国人は、ライフスタイルの変化によって家を買い替え、一生のうちに5、6軒の住居に住む。本書では、これまで訪ねてきた英国人の家の中からさまざまな時代の家を案内してくれるビジュアルブック。

 英国では、粘土や石など、その地域でとれる材料を用いて家を建てることが多いので、どの地域の家か建物を見ただけで分かる。また一般住宅として今も使われるもっとも古い様式の約500年前のチューダー様式から新築まで、各時代の建築が混在している。そんな地域や時代による特色など、まずは英国の住居の基本を解説。その上で、これまで訪ねたさまざまな家の外観から間取り、そして各部の詳細まで自ら描いたイラストで紹介する。

 初めてホームステイしたグレートモーバンにあるヘザーさんの家は、1846年竣工のビクトリアン様式の「デタッチドハウス」(一軒家)。1997年の購入時、メンテナンス状態が悪く5年間も売れ残りが続いていたため安くなっており、DIYが趣味のご主人には格好の物件だったという。

 3人の子供たちが進学などで家を離れると、ヘザーさんはホームステイ客の受け入れや、事情のある子供を一時的に預かる活動のために部屋を提供して、住人構成は常に変化をしている。

 さらにかつては使用人の家事場だった地下の一部を賃貸に回すなど、生活に沿って変化してきた家の間取りの移り変わりを振り返る。

 同じくグレート・モーバンのスーさんの家は、1624年竣工のエリザベサン・ジャコビアン様式のかやぶき屋根のコテージ。外壁の漆喰塗装などはスーさんが自らメンテナンスをしているという。バックガーデンは、見渡せぬほどのうっそうとした森で、家が建った当時の家主は領主が狩りに使う犬を管理する役目を担っていたとのことで、現在でもコテージは「クランバースパニエルの家」という名前がついている。家に誇りを持つスーさんも同じ犬種を飼っている。

 そのほか、定年退職した元教師のリチャードが隅々にまで自らの美意識を凝らしたエドワーディアン様式のデタッチドハウスをはじめ、カナル(運河)で使われていた「ナローボート」や、かつて馬小屋だった「ミューズハウス」(都心では高級物件)、さらに中世の荘園の領主の館である「マナーハウス」など。さまざまなタイプの家と、各住人たちの家に対する思いや価値観を紹介する。

 英国文化の神髄に触れられるおすすめ本。

 (エクスナレッジ 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり