本城雅人(作家)

公開日: 更新日:

2月×日 奥田英朗さんの「コロナと潜水服」(光文社 1500円+税)を読む。もうコロナが小説に反映されているのかと感心しながら、ウイットとユーモア溢れる内容に自粛中の鬱屈さも晴れた。5話からなるあるテーマを基にした短編集で、最初の3話は去年の緊急事態宣言前に書かれたもの。だが表題作となった4話目の見事なタイトルで、浮気した妻から逃げる小説家の1話目からして、私の脳内で、登場人物はみんなマスクをし、ソーシャルディスタンスを保っているように映った。

 私は「純平、考え直せ」「向田理髪店」とこの版元の奥田作品が大好きで、毎回腹をよじる。私の場合、最初の読者は担当編集者と思い、編集者の楽しむ顔を励みに書くのだが、その理屈なら担当編集者も相当愉快な人なのか…。5話どれも秀逸だが、イチ押しは「パンダに乗って」。20代でクラシックミニを乗っていた私は、コロナが収まったら旧車を買いたくなった。

2月×日 前にソ連崩壊をテーマにした「崩壊の森」を書いたとき、元ソ連大使館書記官の佐藤優さんの著書を徹底的に読んだ。読めばこの人がなぜ強面なソ連人から情報を入手できたのかわかる。発想の源が宗教や人間の持つ欲望を基にしていて、それでいて芸術や食などの話題も豊富。難しいテーマにもいつしか引き込まれていく。その佐藤さんの新著が「新世紀『コロナ後』を生き抜く」(新潮社 1500円+税)。本著で佐藤さんは2020年までは20世紀後の凪の時代で、コロナ後に海図なき新時代が始まると言っている。その時代は一種のファシズムかもしれないし、ソ連型社会主義かもしれないとも。ワクチン争奪戦などナショナリズム的思考はすでに勃発。一方で国民一律10万円の「分配」や一部店舗のみへの給付金という「不平等」、さらにウイルス蔓延の原因を「若者」と「飲食店」に決めつけるなど、この間の事柄は歴史の教科書のどこかで読んだ気がしてならない。ワクチンが行き渡れば元の社会に戻れると思うことじたいが恥ずかしくなる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり